コミュニケーションを活性化する傾聴能力(マネジメント能力の開発4)

 職場を活性化するコミュニケーション能力は2つあります。①傾聴する能力と②対話する能力です。職場を活性化するためには双方向コミュニケーションでなければなりません。「黙って俺に付いてこい」はもはや通用し難いのです。
 今回は、職場のコミュニケーションを活性化する傾聴能力を実践的に開発する方法を解説します。

新情報new改良最新刊発売中!『ちょっとズレてる部下ほど戦力になる!』日本経済新聞出版社刊。若手社員の後輩・部下がいる方へ忙しい貴方の為に①手軽に実践できるノウハウを集め②読みやすく工夫した③若手育成・職場活性化の本です。目次だけでも読んでみてください。目次詳細(日本経済新聞出版社のサイトへリンクします)
お近くの書店などでお求めください。

最新情報コロナ禍克服支援価格:今お申し込み分は15万円で実施(本音のやる気オンライン研修)最新の内発的動機づけ手法
最新情報「コロナに負けない!」少しでもお役に立てればと思い、皆様のコロナ禍克服支援のため、半日コースの最新「本音のやる気」オンライン研修(最新の内発的動機づけ手法)を15万円(税別)で実施します。どうぞお役立て下さい。「本音のやる気」(最新の内発的動機づけ)を高め、テレワークの生産性向上の為に非対面・遠隔のコミュニケーションを向上させます。『ちょっとズレてる部下ほど戦力になる!』(日本経済新聞出版社:日経BP)のノウハウをオンラインで気軽に体験できます。時間は4時間半程度です。オンライン会議が出来る環境の皆様が対象です(Teams & Zoom 。Teamsを簡単に使う手法を開発しました)。関連記事は「テレワーク生産性向上活性化オンライン研修!ツールがあるので実践が容易」「最新オンライン研修!動機づけ活性化ツールとグループワーク手法」「オンライン研修を成功させる企画ノウハウと進め方のコツ」「アフターコロナの高付加価値創造型人事マネジメント最新情報」にございます。
研修のお申し込みは、私のホームページの「お問合わせ」(https://katou.info/contact-2/)よりお願いいたします。ご希望の日程、参加人数などお知らせください)。参加人数は10名以上です。次のプレスリリースもご参照ください。
「本音のやる気」を引出すオンライン研修【期間限定価格】コロナ対策

1.活性化型の双方向コミュニケーション能力:傾聴する能力

 職場には仕事の割り振りや指示など、毎日が「話すコミュニケーション」で溢れています。その為に必要な「話す能力」は、管理者である貴方ならばこれまでの仕事の経験を通して十分に備えているはずです。

 したがって、管理者が意識的に学ぶべきなのは、「傾聴する能力」です。なぜなら、「話すこと」に加えて「傾聴すること」で、上司と部下の双方向コミュニケーションが実現でき、職場内のコミュニケーションが活性化するからです。

2.より良い「傾聴」をするための技法

 相手の言うことに積極的に耳を傾ける傾聴技法には、次のようなものがあります。

A.判断フィルターを外して聴く

 相手の言うことを虚心坦懐に聴く、これほど難しい事もありません。我々はある種の判断を相手の言葉を聴くと同時にしています。これが、マイナスに作用すると次のようなフィルターになります。そのフィルターを意識的に外す努力が必要です。

 ①反射(相手の話をほとんど聞かない。上の空、拒絶。)②選択(相手の話を、自分の考えと一致している部分、理解しやすい部分だけを聞く。)③湾曲(相手の話を、自分に都合の良いように解釈する。)

B.批判をしないで聴く

 相手の話に対する批判は控え、相手が話したい事柄をまず「素直に聞く」ことに意識を集中します。相手の話が自分の考えと違う事もあるでしょう。しかし、そこをぐっと我慢して、まず「素直に聞く」ことに集中してください。

C.あいづちを打つちながら聴く

 あいづちは、聴き手から話し手への「貴方の話を傾聴していますよ」というメッセージです。次のようなあいづちを打ちながら聴くのが効果的です。

 ①「うん」(同意共感を示す)「うんうん」(楽しい話題にテンポ良く)②「うーん」(深刻な話への同情心、落ち着いて聞いてあげたい場合)③「それは素晴らしいね」「それは楽しいですね」(承認)④「それから?」「それで?」「その後どうなったの?」(続きを促す)。

D.沈黙することで傾聴する

 適切なタイミングで貴方が沈黙することで、より良い傾聴ができるようになります。傾聴に繋がる沈黙は次の2種類です。

 ①相手が話し出すまで待つ沈黙(相手の思考を乱さない)②相手が話し終えるまで待つ沈黙(相手の話や思考を遮らない)。

3.相手に話を促すフィードバック技法

 フィードバックとは、聴き手が感じたことを伝えたり、話し手の話を別の言い回しで相手に返すことです。話し手の話に適切なフィードバックを行うことで、話し手は考えをより深めたり、新たなことに気付く事ができ、話が進展し双方向コミュニケーションが活性化します。

A.相手の感じた言葉を繰り返す

 相手が感じた言葉、「心情を表現する言葉」を、そのまま相手に繰り返すことで、相手はそのことについて、追加で話したくなります。例えば、次のように会話します。

 ①部下:最近、仕事がすごく楽しいんですよ。②管理者:そうですか、仕事がすごく楽しいんですね。③部下:ええ、そうなんです。たとえば…

B.相手の話をまとめる

 相手の話が長くなり、とりとめがなくなったりする場合、聴き手が相手の話をまとめます。そのメリットは次の2つです。

 ①聴き手が、相手の言いたいことを正しく理解したかどうか確認できる。②相手が、聴き手のまとめにより、自分自身の考えを冷静に整理できる。

C.穏便なマイナス情報フィードバックのテクニック

 マイナス情報のフィードバックをする場合には、評価的・批判的なニュアンスを少しでも少なくするために、「私(聴き手)はこう感じました」とフィードバックを行います。評価や批判が目的ではなく、あくまでも、相手に新たな気付きを促すし、双方向コミュニケーションを活性化するために、マイナス情報をフィードバックします。例えば、次のように話します。

 ①これは、私の個人的な意見だけれど…②主観的な意見だから参考程度に聞いて欲しいんだけれど…

参考文献:『上司のための心理学 : 組織と人を生かすカウンセリングマインド』國分康孝著、生産性出版、1995年。

参考資料:『能力・実績を高める「知識創造型OJT」~コンピテンシー・コーチングによるOJT革新の一試論~』寄稿「公務研修」第201号、加藤昌男、(財)公務研修協議会、2007年。

4.リーダー・管理者に役立つ参考書籍

ちょっとズレてる部下ほど戦力になる!日本経済新聞出版社刊、加藤昌男著。最新情報最新刊!(このホームページ上にも紹介記事ページがございます)

 若手社員を戦力化し、職場を活性化する最新のノウハウを解りやすく説明しています。若手社員を戦力化しやる気にさせる方法、内発的動機付け、仕事の楽しさを味わう方法、組織活性化の方法、コミュニケーションを取る方法などこのページでは紹介しきれない沢山のケースや実践例で説明しています。さらに、具体的方法、具体的プログラムなどお役にたつツール(ソリューション)をまとめました。きっと皆様のお役にたつことと思います。わかりやすく平易な文章で丁寧に書いていますので、「とても読みやすい」「読んでいて面白い」と喜ばれています。

 若手社員は本当は戦力になります!若手が何を考えているか解らないと悩むリーダー・管理者の皆様の為に書きおろしました

お近くの書店などでお求めください。

新情報new改良『労政時報』の労務行政研究所様が、拙著のレビューを書いてくださりました(人事・労務の専門情報誌『労政時報』の労務行政研究所が運営するjin-jour(ジンジュール)様からのレビューです)。誠に有り難うございます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です