わかりやすく入門モチベーション!やる気があるのか無いのか解らない
リーダー・管理者の皆様に役立つように、モチベーション(動機づけ)について簡潔に説明します。「やる気があるのか無いのか解らない」と悩む方もこれで納得!やる気の源は沢山あって、時代とともに変わるのです。十人十色、やる気の源は沢山あるのですが、ビジネスパーソン(企業や組織で働く人達)対象に考えれば、共通点は沢山あります。誰もが、「企業や組織で働いて、幸せになりたい」と思っているのです。会社や組織で働く場合を想定しています(学術的な難しい説明ではありません)。(Teams & Zoom 、Webex等でオンライン実施可能です。)
「ポストコロナ価値共創人事戦略|新三方よしで業績向上と人材育成・活性化を両立」新内閣の「新しい資本主義」に対応した最新ノウハウです。ダブル・モチベーションと支援ツール群で成果を上げます。ポストコロナ、「新しい資本主義」(ステークホルダー資本主義)の成長戦略に最適です。「顧客・社会により良い価値を提供する」視点と「ダブル・モチベーション手法と実践ツール群」で支援しエンゲージメントを高めます。
「コロナに負けない!」「本音のやる気」(最新の内発的動機づけ)を高め、テレワークの生産性向上の為に非対面・遠隔のコミュニケーションを向上させます。『ちょっとズレてる部下ほど戦力になる!』(日本経済新聞出版社:日経BP)のノウハウをオンラインで気軽に体験できます。オンライン会議が出来る環境の皆様が対象です(Teams & Zoom 、Webex等で実施可能です)。関連記事は「テレワーク生産性向上活性化オンライン研修!ツールがあるので実践が容易」「最新オンライン研修!動機づけ活性化ツールとグループワーク手法」「オンライン研修を成功させる企画ノウハウと進め方のコツ」「アフターコロナの高付加価値創造型人事マネジメント最新情報」にございます。
研修のお申し込みは、私のホームページの「お問合わせ」(https://katou.info/contact-2/)よりお願いいたします。ご希望の日程、参加人数などお知らせください)。参加人数は10名以上です。
目次
1.モチベーション(動機づけ)とは
モチベーション(動機づけ)とは、「やる気を出させる事」です。
モチベーション(動機づけ)は、どのような事柄でやる気を出させるかで、次のように2つに分かれます。
- 内発的動機づけ:心の内側(心からの願い、欲求)
- 外発的動機づけ:心の外側(一見魅力的だが、方便のようなもの)
2.内発的動機づけの定義と具体例
(1)定義
内発的動機づけとは、自分の心の内側から湧き上がってくる「やる気(意欲)の原動力」によって、やる気を高めようとする事です。自分の心からの願いやニーズと言ってもよいでしょう。
(2)内発的動機づけの具体例
具体的には、次のような事柄が内発的動機づけの例です。いくつか列挙します。
- この仕事が好きだからやってみたい(仕事の領域に大変興味がある)
- この仕事に働きがい、働く意義を感じている
- この仕事を成し遂げたい(達成感を味わいたい)
- 自分は他人の役に立つ人になりたい
- 成長したい(仕事を通して成長を実感したい)
- 感謝されたい(仕事を通して他人の役に立つことを実感したい)
- 頼りにされたい(仕事を通して他人の役に立つことを実感したい)
- この仕事が楽しい、だからやりたい
(3)事例:企業の行う雇用管理制度と「働きがい」の関係
企業の行う雇用管理制度と「働きがい」の関係の統計データです。上位7つについては、内発的動機づけ向上施策の例です。ですから、働きがいに効果が出ています。
下位のものは、特に、目標管理制度の効果性が低いのが目立ちます。したがって、働きがいの向上には、あまり役立っていないというデータです。目標管理は、「働く社員の自主性を活かす」という内発的動機づけの側面もあるのですが、実際には外発的動機づけ向上施策に留まっています。
資料出所:「働きやすい・働きがいのある職場づくりに関する調査 報告書」平成26 年5月、厚生労働省職業安定局 雇用開発部雇用開発企画課(PDF)を加藤が加工しました。
(4)動因
専門用語では、この自分の心の内側から湧き上がってくる「やる気(意欲)の原動力」を「動因」と呼びます。
3.外発的動機づけとは何か
(1)定義
外発的動機づけとは、「心の外側からの刺激」によってやる気を高めようとする事です。それは、アメとムチ(報酬と罰)による刺激です。
(2)外発的動機づけの例
具体的には、次のような事柄が外発的動機づけの例です。
- 人事評価で良い評価をされると嬉しい
- 上司に叱られたくない
- 上司に目標達成をほめられたい
- 賞与が増えると嬉しい
(3)誘因(インセンティブ)
専門用語では、「心の外側からの刺激」を「誘因」と呼びます。英語ではインセンティブと呼ばれます。
4.動因と誘因の関係(目的と手段の関係)
動因と誘因の関係が大切です。すなわち、心の中の欲求である「動因」を満たすために、外側から「誘因」が提案されるのです。(動因が目的、それを達成するための手段が動因です。)
例えば、「幸せな生活を送りたい」という極めて個人的な欲求(動因)を満たすには、まずお金が必要です。したがって、「頑張って良い結果を出せば、賞与が増える」という刺激は、「幸せな生活を送りたい」という動因を満たすための手段(誘因)になるのです。
(1)アプローチし難い動因(内発的動機づけ)
動因(内発的動機づけ)は、働くビジネスパーソン一人ひとりの心の中の事柄ですので、アプローチがし難いです。
それゆえ、従来の人事管理の考え方では、動機づけは「誘因」が主体でした。
(2)外発的動機づけの欠点
しかし、誘因(アメとムチ)による動機づけ(外発的動機づけ)は、長続きしないのが欠点です。また、誘因は一見効果的に見えますが、方便にすぎません。我々は本当は幸せな生活がしたいだけであって、高額な給料などはその手段にすぎないのです。
したがって、動因による内発的動機づけを導入する必要があります。
5.内発的動機づけの重要性が非常に高まった
今日では、内発的動機づけの重要性、必要性が非常に高くなってきました。それは、次のような環境変化が起こったからです。
(1)誘因(お金)と動因(幸せな生活)の関係の希薄化
豊かな社会になった現在では、お金が増える(誘因)ことで実現できる幸せな生活(動因)が少なくなってきました。例えば、お金で買える幸せを、現代の若者が求めなくなっている等です。少し前までは、「頑張って稼いで、海外旅行に行きたい!高級ブランド品を買いたい!」というのが一つの幸せな生活の見本でした。
私も、車が好きですので、フェラーリに乗ってみたいとは思います。しかし、今ではユーノス(マツダ)ロードスターやトヨタ86(スバルBRZ)の中古車でも十二分に幸せだと気づいています。
「若者の何々離れ」と言われますが、もう高価な物事で生活を楽しむのは、むしろカッコ悪いことになってきています。
(2)賞与増額ではやる気は引き出せない時代
ですから、効果的な誘因だと思って、「頑張れば賞与が増えるから、優れた成果を出してください」と動機づけようとしても、効果が非常に薄くなってきたのです。例えば、以前賞与による動機づけの影響力が100だとしたら、今日のそれは60であるというように、感度(影響を与えられる度合い)が鈍くなったのです。やる気の源は沢山あって、時代とともに変わるのです。
ゆえに、「やる気があるのか無いのか解らない」と上司が悩むことも増えたのです。
6.「やる気があるのか無いのか解らない」と悩む貴方へのヒント
(1)やる気の源は時代とともに変わる
やる気の源は沢山あって、時代とともに変わるのです。
ゆえに、「やる気があるのか無いのか解らない」と上司・先輩社員が悩むことも増えたのです。
(2)若手社員(ゆとり世代)を動機づけるにはどうしたらよいか
十人十色、やる気の源は沢山あるのですが、ビジネスパーソン(企業や組織で働く人達)対象に考えれば、共通点は沢山あります。誰もが、「企業や組織で働いて、幸せになりたい」と思っているのです。
では、若手社員(ゆとり世代)を動機づけ、やる気を出してもらうにはどうしたらよいのでしょうか?本ホームページでも解説しています。下方に記載されている「関連記事リスト」「リーダー・管理者に役立つ参考書籍」などをご参照ください。
- 仕事の楽しさで若手社員を内発的動機づけ!部下のやる気引出す方法最新版
- 若手社員を戦力化し組織活性化!最新理論、具体的ツールと実践的方法
- 若手社員ゆとり世代の特徴!強みを活かせば本当は戦力になる
- 若手の働きがい最新動機づけ!人手不足-早期離職・退職本質的対策
- 働きがいやる気を高める本質的動機づけ理論!自利利他メリット&プライド
7.リーダー・管理者に役立つ参考書籍
『ちょっとズレてる部下ほど戦力になる!』日本経済新聞出版社刊、加藤昌男著。最新刊!(このホームページ上にも紹介記事ページがございます)
若手社員を戦力化し、職場を活性化する最新のノウハウを解りやすく説明しています。若手社員を戦力化しやる気にさせる方法、内発的動機づけ、仕事の楽しさを味わう方法、組織活性化の方法、コミュニケーションを取る方法などこのページでは紹介しきれない沢山のケースや実践例で説明しています。さらに、具体的方法、具体的プログラムなどお役にたつツール(ソリューション)をまとめました。きっと皆様のお役にたつことと思います。わかりやすく平易な文章で丁寧に書いていますので、「とても読みやすい」「読んでいて面白い」と喜ばれています。
若手社員は本当は戦力になります!若手が何を考えているか解らないと悩むリーダー・管理者の皆様の為に書きおろしました。
『労政時報』の労務行政研究所様が、拙著のレビューを書いてくださりました(人事・労務の専門情報誌『労政時報』の労務行政研究所が運営するjin-jour(ジンジュール)様からのレビューです)。誠に有り難うございます。
内発的動機づけは必須。給与は衛生要因で悪いと不平となるがよくても慣れるとモチベーションにつながらない。給与は会社で決めるが内発的要因の支援は管理者の役割。この本は参考となります。