内発的動機づけ人材育成の事例!部下の個性アイデンティティを伸ばす支援

 生涯発達理論の理屈が大切なのではありません。「ポジティブな体験・感情」が我々の腹に染み渡るのです。「自己実現欲求で動機づけるのは昔から言われてきた。しかし、俺たちはそんなこと言われたって納得できない。口で言われたって、腑に落ちないね。」

新情報new改良最新刊発売中!『ちょっとズレてる部下ほど戦力になる!』日本経済新聞出版社刊。若手社員の後輩・部下がいる方へ忙しい貴方の為に①手軽に実践できるノウハウを集め②読みやすく工夫した③若手育成・職場活性化の本です。目次だけでも読んでみてください。目次詳細(日本経済新聞出版社のサイトへリンクします)
お近くの書店などでお求めください。

最新情報コロナ禍克服支援価格:今お申し込み分は15万円で実施(本音のやる気オンライン研修)最新の内発的動機づけ手法
最新情報「コロナに負けない!」少しでもお役に立てればと思い、皆様のコロナ禍克服支援のため、半日コースの最新「本音のやる気」オンライン研修(最新の内発的動機づけ手法)を15万円(税別)で実施します。どうぞお役立て下さい。「本音のやる気」(最新の内発的動機づけ)を高め、テレワークの生産性向上の為に非対面・遠隔のコミュニケーションを向上させます。『ちょっとズレてる部下ほど戦力になる!』(日本経済新聞出版社:日経BP)のノウハウをオンラインで気軽に体験できます。時間は4時間半程度です。オンライン会議が出来る環境の皆様が対象です(Teamsを簡単に使う手法を開発しました)。関連記事は「テレワーク生産性向上活性化オンライン研修!ツールがあるので実践が容易」「最新オンライン研修!動機づけ活性化ツールとグループワーク手法」「オンライン研修を成功させる企画ノウハウと進め方のコツ」「アフターコロナの高付加価値創造型人事マネジメント最新情報」にございます。
研修のお申し込みは、私のホームページの「お問合わせ」(https://katou.info/contact-2/)よりお願いいたします。ご希望の日程、参加人数などお知らせください)。参加人数は10名以上です。次のプレスリリースもご参照ください。
「本音のやる気」を引出すオンライン研修【期間限定価格】コロナ対策

1.○○○共和国のウエイトレスを救え

 時は2000年にさかのぼります。外務省の仕事で、○○○共和国へ人事マネジメントの研修に伺ったときのことです。当時○○○共和国は経済的混乱期にあって、特に給与についてはどうにも増やし難い状況にありました。

 その人事マネジメント研修の最後に、受講生から「優秀なウエイトレスに昇給してあげたいのだが経営的に余裕が無い。昇給しないと彼女は辞めてしまうのです。しかし、経営者としては彼女に辞めて欲しくないのです。どうしたらよいでしょうか?」という質問がありました。

 さて、このホームページを読んでいる貴方でしたらどのようにアドバイスしてこのウエイトレスを救いますか?ぜひ本ホームページを読み進む前に考えてみてください。ヒントは「道」です。

(1)フェリーニ監督の映画「道」

 ちなみに、著者の場合はこのときなぜかイタリア映画「道」の一場面が思い浮かびました。フェリーニ監督が描いた、薄幸の少女ジェルソミーナと綱渡りピエロとの会話が生き生きと脳裏に蘇ってきたのです。

「誰からも愛されていないのではないか、誰からも必要とされていないのではないか」と悩むジェルソミーナ……綱渡りピエロの真心からのアドバイスで、ハッと何かを悟ったように顔を輝かせた印象的なシーンです。この場面がヒントになるかも知れません……

イタリア映画「道」
写真の出典:イタリフィルム / NCC

A.映画「道」のあらすじ

 時代は貧しい時代のイタリア1950年代。野卑な大道芸人ザンパノに一万リラで買われた薄幸の少女ジェルソミーナ。雑用係とラッパ吹き、妻を兼務し働きます。
ジュリエッタのテーマを吹くジェルソミーナ野卑な大道芸人ザンパノの怪力技
写真の出典:イタリフィルム / NCC

 しかし、ザンパノからは優しく扱われることが無いため、誰からも愛されていないのではないか、誰からも必要とされていないのではないかとジェルソミーナは悩みます。

 偶然知り合ったサーカスの綱渡りピエロの真心からのアドバイスで、ハッと何かを悟ったように顔を輝かせます。そのアドバイスとは「こんな道端の小石であってさえも、きっと誰かが必要としていると本で読んだよ。だから貴女を必要としている人がきっといるはずだよ……サーカス団からもいっしょにこないかと誘われたんだろう?」というアドバイスです。
「小石も必要とされている」サーカスのピエロの真心からのアドバイス写真の出典:イタリフィルム / NCC
(サーカスの綱渡りピエロが天使の扮装をしている場面などもあります。このピエロはジェルソミーナを導く天使であったのかもしれません。)

 結局、ジェルソミーナはザンパノが自分を必要としてくれていると悟り、復縁するのですが、またザンパノに裏切られます。最後はザンパノに捨てられ、旅の空で死んでしまいます。

 ザンパノはその後、ジェルソミーナがよく吹いていた曲を偶然聞きます。そして、自分が捨てた後に彼女が死んだことを知り、浜辺で号泣します。(終)
泣く野卑な大道芸人ザンパノ浜辺で号泣する野卑な大道芸人ザンパノ
写真の出典:イタリフィルム / NCC

(2)アドバイスがウエイトレスを救う?

 ホームページを読んでいる貴方は、どんなことをウエイトレスに伝えようと考えましたか?著者は、とっさのことでしたので、次のように答えました。

加藤「(うーん、経済危機、ハイパーインフレか……体験したことが無い状況だな。とにかく賃金は増やせないんだから……そうだ、映画「道」の中でジェルソミーナがあの小石を見て目を輝かせたあのシーンが……)」

加藤「素晴らしい働きをするウエイトレスさんですね、ぜひお店に残って働いて欲しいですよね……そうですね、彼女に『○○○共和国でナンバーワンのウエイトレスになる』という目標を提示しませんか?今も彼女は沢山のお客様から喜ばれるサービスを提供しているんですから、きっと○○○一番のウエイトレスになれますよ。これは理論的には自己実現欲求による動機づけというのです。非金銭的な動機づけなので給料を上げられない状況下にピッタリです。」

○○○共和国の受講生「そうですね、とても良いアドバイスですね。助かりました。有難うございました。」

○○○共和国の皆さんも喜んでくれました。この答えをとっさに映画「道」の記憶から思いついたという事は内緒です……

(3)自己実現欲求は困窮するウエイトレスを救えるのか?

さて、月日は流れ、構造改革が進んで日本の労働環境は厳しさをましました。

2010年、ある講演会の場で・・・(加藤の悪友である悪コン氏が質問してきました。この悪コン氏は、拙著「超・成果主義」で登場し、「読んだビジネスパーソンが楽しい気分になる」と好評だった人物です。)

加藤「金銭的な動機づけ以外に、もっと大切なコトがあります。」
悪コン「講師に質問!そのもっと大切なコトって何なのですか?そして、我々はどうやったらその大切なコトを得られるのですか?」
加藤「(まずい、悪コン氏だ・・・まだ考え中なんだよ)うん、今の質問は素晴らしい問題意識ですね。金銭的動機づけじゃダメなんだから、非金銭的動機づけが良いってことですね。例えば、マズローの自己実現欲求です。」
悪コン「(そんなこと聞いてるんじゃないんだよ?)あんた、このあいだも○○○共和国で同じ事言ってたじゃないの?まったく進歩しないの?」
加藤「○○○共和国での発言!なぜそれを知っているの?」
悪コン「自己実現欲求で動機づけしようなんてことは、昔から言われてきたんだよ。しかし、俺たちはそんなこと言われたって納得できない。口で言われたって、腑に落ちないんだよね。
加藤「今の問題意識は、興味深いテーマですね。実は私も今ちょうど研究中です(苦しい)。」

加藤「確かに、人生論や労働論じゃ納得出来ない人も多いよな。キャリア開発がどうとか言ったって、結局企業の論理だから働く一人ひとりの心に染み込まないんだよね。どうしたら良い、どうやったら我々自身が腑に落ちるか研究してみよう・・・」

 どうでしょうか?ホームページを読んでいる貴方も、悪コン氏と同じような感想を持たれませんでしたでしょうか?

 確かに、経済危機やハイパーインフレという激動期には、生存するための欲求が極めて強くなります。生活のためのお金が欲しい、その欲求は否定できません。

2.動機づけと成長の喜び

 超・成果主義の実践現場から見えてきたキーポイントを整理すると、次のとおりです。

(1)誰もが自然に持っている善意「お客様の喜びの為に働く」

 誰もが自然に持っている共通の価値観、それは「お客様あっての我が社、お客様あっての我が職場、お客様あっての私」という考えです。誰もがお客様のことを大切に考えています

 上司が嫌いな社員、会社に愛着を持てない社員、仕事よりも他のことがもっと大切な社員、職場は単に生活費を稼ぐ場だと考える社員、同僚は競争相手だと考える社員、十人十色の社員がいます。しかし、誰もが「お客様の払ってくださった代金から、自分の給料が出ている」という事実は否定できません。ですから、誰もが「お客様は大切だ」と自然に考えています。

 これは、経営理念であるとか、仕事論・人生論であるとか、頭をひねらないと納得できない概念論・哲学ではなく、社会で生活する上で自然に体得する素肌感覚の価値観です。

 したがって、誰もが自然に持っている共通のゴール、それは「お客様の喜び」を生み出すという事です。

(2)お客様に喜ばれる社員と社会に貢献する企業は同じ論理

 社会貢献などというと、一般社員にとっては絵空事と考えがちです。しかし、「会社の事業を通して社会に貢献する」という会社の目的は、一番身近な社会であるお客様に貢献し喜んでいただくことであると具体的に目に見える、肌に感じられるレベルでこそ納得できるのです。(お客様の喜びと社会貢献の為の会社組織・社員の職業人生の同心円ストーリー)
会社組織・社員の職業人生の同心円ストーリー1番身近な社会、具体性のある社会はお客さまのこと

3.自分自身(アイデンティティ)はどのように発達するか

 我々は、自分自身を常に変化させ成長させながら人生を歩んでいます。成長が、ある一定のレベルに達すると、しっかりとした自分自身になり得たという思いが湧いてきます。これが、アイデンティティの確立です。

(1)就職によりアイデンティティが一時的に確立する

 例えば、就職をするという出来事は、アイデンティティの確立の一つです(完成したわけではありませんが、ある一時期の安定を得ます)。

 しかし、就職(ある会社の一員になること)は人生の目的・ゴールではありません。働き始めると世の中との関わり合いが密接かつ継続的になります。

(2)実際に仕事をしてもまれる(アイデンティティが揺らぐ)

 そして、その一連の経験の中で、仕事が上手く行かない体験などを経て自分自身の無力さを思い知ることもあります。そうすると、一端確立したかに思えた自分自身(アイデンティティ)は揺らぎ出します。

(3)「私も一人前になったな」と喜ぶ(アイデンティティの再確立)

 しかし、周囲の協力や指導を受けながら、なんとか仕事をこなし続けると、日常的な仕事はこなせるようになります。そうすると、「ああ、私も一人前になったな」と喜びます。その時、「私」は、「一人前のビジネスパーソン」としてのアイデンティティを確立(再確立)するのです。

 さながら、自分自身のプロトタイプ(試作品)を作ってはトライ・アンド・エラーを繰返しながら成長していくのが我々自身の人生なのです(生涯発達理論を簡単に解説しました)。

※「自分自身のプロトタイプ」は生涯発達理論に基づくアイデンティティの確立のプロセスを解りやすく例えた加藤の造語です。アイデンティティを「自分自身」と読み替えているのも同様の工夫です。

(4)お客さまがアイデンティティの確立に関係する

 自分自身のプロトタイプの性能を測り、今うまくいっているかどうか判断する基準は、外部からの評価です。特に、お客様の喜びの声を聞くことが最も効果的で嬉しい出来事となります。

4.○○○共和国のウエイトレスを救おう!

 2016年、ようやく○○○共和国のウエイトレスを救うことが出来ます。今でしたら、私は次のようにアドバイスします。

(1)お客様に喜ばれる体験・ポジティブ感情

加藤「素晴らしい働きをするウエイトレスさんですね、ぜひお店に残って働いて欲しいですよね……そうですね、彼女に『○○○共和国で1番お客さまに喜ばれるウエイトレスになる』という目標を提示しませんか?今も彼女は沢山のお客様から喜ばれるサービスを提供しているんですから、きっと○○○で一番お客さまに喜ばれるウエイトレスになれますよ。お客様に喜ばれるというポジティブな体験が彼女を伸ばし、ポジティブな感情が彼女を勇気づけるでしょう。彼女はウエイトレスを続けることで、このレストランをとりまくコミュニティ(地域社会)になくてなはらない人になれるのです。経営者である貴方は、ぜひお客さまの喜びの声がウエイトレスに伝わるように工夫してください。そして、彼女が成長するのを助けてください。これは理論的にはアイデンティティが成熟する喜びによって動機づける方法です。人間の生涯にわたっての発達(成長)を研究する生涯発達理論がベースになっています。」

(2)「ポジティブな体験・感情」が社会性のある強い個へ導く

 生涯発達理論の理屈が大切なのではありません。「ポジティブな体験・感情」が我々の腹に染み渡るのです。
お客さまの喜びの声、「ポジティブな体験・感情」が人材育成につながる

Image98お客さま社会の螺旋01

5.リーダー・管理者に役立つ参考書籍

ちょっとズレてる部下ほど戦力になる!日本経済新聞出版社刊、加藤昌男著。最新情報最新刊!(このホームページ上にも紹介記事ページがございます)

 若手社員を戦力化し、職場を活性化する最新のノウハウを解りやすく説明しています。若手社員を戦力化しやる気にさせる方法、内発的動機づけ、仕事の楽しさを味わう方法、組織活性化の方法、コミュニケーションを取る方法などこのページでは紹介しきれない沢山のケースや実践例で説明しています。さらに、具体的方法、具体的プログラムなどお役にたつツール(ソリューション)をまとめました。きっと皆様のお役にたつことと思います。わかりやすく平易な文章で丁寧に書いていますので、「とても読みやすい」「読んでいて面白い」と喜ばれています。

 若手社員は本当は戦力になります!若手が何を考えているか解らないと悩むリーダー・管理者の皆様の為に書きおろしました

お近くの書店などでお求めください。

新情報new改良『労政時報』の労務行政研究所様が、拙著のレビューを書いてくださりました(人事・労務の専門情報誌『労政時報』の労務行政研究所が運営するjin-jour(ジンジュール)様からのレビューです)。誠に有り難うございます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です