トヨタとアップルのイノベーション促進人事戦略の秘密
なぜトヨタとAppleはイノベーションを連発できたのでしょうか?トヨタとAppleのイノベーションの2つの秘密がここにあります。①本質的な「働きがい」と②真の顧客志向の実践がその秘密です。一人の天才がいたからではありません。
写真の出典:トヨタ自動車株式会社 写真の出典:Apple Inc.、Next Software, Inc.
「ポストコロナ価値共創人事戦略|新三方よしで業績向上と人材育成・活性化を両立」新内閣の「新しい資本主義」に対応した最新ノウハウです。ダブル・モチベーションと支援ツール群で成果を上げます。ポストコロナ、「新しい資本主義」(ステークホルダー資本主義)の成長戦略に最適です。「顧客・社会により良い価値を提供する」視点と「ダブル・モチベーション手法と実践ツール群」で支援しエンゲージメントを高めます。
最新刊発売中!『ちょっとズレてる部下ほど戦力になる!』日本経済新聞出版社刊。若手社員の後輩・部下がいる方へ、忙しい貴方の為に①手軽に実践できるノウハウを集め②読みやすく工夫した③若手育成・職場活性化の本です。目次だけでも読んでみてください。→目次詳細(日本経済新聞出版社のサイトへリンクします)
お近くの書店などでお求めください。
目次
1.本質的な「働きがい」とは:アップル社とトヨタ・プリウスのケース
アップル社やトヨタ・プリウスの本質的な「働きがい」が高業績をもたらした成功事例を本項の視点(次世代貢献マインドが本質的な働きがいにつながる、表面的な顧客ニーズ以上のものを提供する)で分析してみると、その成功要因は驚くほど共通しています。
(1)社員に本質的な「働きがい」を提供できる組織が勝つ
アップル社やトヨタ・プリウスは、社員に本質的な「働きがい」を提供し、高業績を達成しています。優れた人材を育てはぐくみ、対話型チームワークで真の顧客志向を実践できたことが要因です。
A.天才はシンボル
アップル社はスティーブ・ジョブズ氏という天才が目立った活躍をしました。しかし、自動車も、OS(iPhone,iPadのiOS)も複雑な製品なので、一人の天才で作れるものではありません。アップル社の成功をスティーブ・ジョブズ氏一人に帰すのは解りやすくて面白いですが、本質的ではありません。
B.本質的な働きがいとチームワーク
多数の優れた人材がいて対話型チームワークができてこそ、一人の天才がシンボルとして輝くのです。一人の天才で奇跡の復活が可能なら、もっと沢山の企業で奇跡が起こっています。本質的な働きがいを感じる多数の人材による和して同ぜず型のチームワークがあればこそ、高業績が達成できるのです。
(2)ケース:アップル社とトヨタ・プリウスの成功に共通する本質的な「働きがい」
アップル社の奇跡の復活、トヨタ・プリウスが登場したときの衝撃と尊敬そして世界一の自動車会社の地位を確立、その2つのケースの共通点は、本質的な「働きがい」が高業績につながった点です。トヨタだってVWと似たようなものですし、アップルもマイクロソフトと似たようなものです。社員が本質的な「働きがい」を持って全人的能力を投入し真摯に働いたからこそ世界一になれたのです。
ここでは特に、働きがいと高業績の両立(創造性・イノベーションの達成を含む)に強く関わるマインドセット(ものの見方考え方・価値観)は何だったのか?誰のために仕事をしたのか?を探ります。
2. 本質的な「働きがい」を生む次世代貢献マインド
(1)次世代貢献マインドとは何か?
「次世代貢献マインド」とは、より良い社会を創り次世代へ継承したいという希求(欲求・ニーズ)です。いわば、社会貢献マインドが未来や子孫達に向かうものです。
(次世代貢献マインドは、心理学でいう「次世代性・生殖性」Generativity,ジェネラティビティを解りやすく表現したものです。)
A.30才過ぎるとGenerativityが生まれはじめる
生涯発達心理学では、30才から50才の成人中期になると、Generativityが芽生えてくると言われています。30才を過ぎて、出産・育児を経験したり、自分の体力の衰えや親しい者の死を経験して「自分自身の生命の有限性」を実感したりすると、Generativityが生まれてくるのです。
(2)本質的な「働きがい」とチームワーク
アップル社とトヨタ・プリウスの事例では、次世代貢献マインドを企業ビジョンとして掲げました。そして、次世代貢献マインドによって沢山の社員が動機づけられました。内発的動機づけという、自らの心の中から湧き上がってくるもので、本質的な「働きがい」と呼ぶのに相応しいでしょう。これが優れたチームワークにつながりました。
これは、特に優れた社員に特別ボーナスを払おうというような外発的動機づけとは全く違います。そのような成果の差に応じて賃金処遇に差を付けようという外発的動機づけでは、かえってチームワークを損ないます。
(3)真の顧客志向の実践が本質的な「働きがい」につながる
アップル社とトヨタ・プリウスの成功事例に共通するのは、「真の顧客志向」の実践が本質的な「働きがい」につながることです。
真の顧客志向とは、「お客様にとって何が本当に良いことなのか考え実践すること」です。具体的には、製品・サービスの提供によってお客様のパワーを増幅し、お客様の事業が発展するように支援したり、お客様の生活をより良いものにすることです。
表面的なニーズでなく、何がお客様にとって最善か共に考え実践することが重要です。顧客の未来ニーズ・潜在ニーズにも志向し、創造性を発揮してイノベーションを起こせる必要があります。
もちろん、独善ではなくお客様との対話が必要です。お客様の理解できない製品・サービスではビジネスが成立しませんが、お客様の表面的ニーズに応えることが全てでもありません。
A.顧客ニーズの階層と顧客の階層
顧客ニーズには階層があります。表面的なニーズに応えていれば楽ですが、中期的に見るとお互いに停滞してしまいます。
例えば、働く日本人のマインドが(悪しき)成果主義によりスポイルされ、失われた20年が続いているのはこの停滞に相当します。
■顧客ニーズの階層 ■顧客の階層と次世代貢献マインド
B.お客様と一体になって社会を発展させる企業行動
つまり、真の顧客志向の本質は「お客様と一体になって社会を発展させる企業行動」です。換言すれば、お客様と共に次世代貢献マインドを育み実践することです。アップル社とトヨタ・プリウスの成功事例では、まさにここが共通した成功要因なのです。
3. アップル社とトヨタ・プリウスのケース比較表
(1)本質的な働きがいとイノベーション
事例のポイント | トヨタ・プリウス(ハイブリッド車) | アップル社 (iPhone,iMac) |
---|---|---|
高業績を達成したか? (高業績達成が、中長期的に続く。業界地位が実質世界一の企業になる) |
世界一の自動車会社の地位を不動のものとした。一番儲かっている会社であるとか、販売台数が一番とか、そういう表面的な意味ではなく、沢山の人々から尊敬される自動車会社になった。 (かつてはメルセデス・ベンツ社が尊敬されていた。現在はトヨタと並び立つ2大巨頭であろう。) |
かつてはパソコンOSのシェアが3%に落ち、手持ち資金が底をつきかける危機であった。その後、株式時価総額が世界一の企業になった。奇跡的業績向上である。販売額・台数やシェアはNo.1でなくても収益性は非常に高い。 かつては誰もがビル・ゲイツ氏になりたいと憧れたが、今は沢山の人々がスティーブ・ジョブズ氏を尊敬している。 |
社員のモチベーションは本質的な「働きがい」 (より良い社会を創り次世代へ継承したいという高邁なビジョン「次世代貢献マインド」が本質的な働きがいになった) |
プリウス以前はトヨタも大企業病におかされつつあった。そこで「世界一になっても安心するな、ライバルは怖いぞ」と言うのではなく、「21世紀の車社会はどうなるのか考える」という高尚なビジョンを掲げることで社内を活性化した。 トヨタが商品化するなら、将来の世界的スタンダードになる可能性のあるシステムにしなければならないと考えて、全社をあげて取り組んだ。「当時は僕らがやらなければ世の中に存在しないものを作り出すのだと、みんな熱に浮かされたようになっていた」(トヨタ安保氏) |
「アインシュタインやガンジーのような偉業を応援し(より良い社会を築き)たいと願っている」という「シンク・ディファレント」キャンペーンで社員を奮い立たせた。 ジョブズ氏が「パソコンで世界を変える!」と叫んだとき、社員がその次世代貢献マインドに賛同する文化がカリフォルニアにあった。豊かな社会へ発展を遂げたアメリカの若者達にとって、働く意義を探求し、その方向性を「世界を変える(より良い社会を作る)」へ向けることは、本質的な働きがいにつながった。 |
何が成功のキーか:本質的な働きがいにつながる次世代貢献マインド (より良い社会を創り次世代へ継承したいという「次世代貢献マインド」) |
「これからの車はどうあるべきか」といったコンセプト、哲学をしっかり決めてから始める必要がある。「21世紀の車社会はどうなるのか」を考えた。(豊田英二会長) ビジョン『ハーモニアス・グロース(調和ある成長)』はトヨタ全体の旗であり……そのためにも思い切った変革にぜひチャンレンジして欲しい。 |
アップル社は、「コンピュータ技術で、人々の生活を心豊にし、ユーザーのできることを広げることで、より良い社会が実現できる」というビジョンを持っていた。 アップル社は「アインシュタインやガンジーのような偉業を応援したいと願っている」というメッセージが「シンク・ディファレント」CIキャンペーンで、顧客にアピールすると同時に社員を鼓舞しアップルの創業時のマインドを復活させた。 |
参考資料:『ハイブリッドカーの時代―世界初量産車トヨタ「プリウス」開発物語』2009年、光人社、
(2)真の顧客志向とイノベーション
事例のポイント | トヨタ・プリウス(ハイブリッド車) | アップル社 (iPhone,iMac) |
---|---|---|
ユーザーは(あなたは)どう感じたかお客様の喜びの声は? (びっくりするほど素晴らしいと感動した。実際に使うと心豊かになる嬉しさがある。嬉しい・好きを通り越して尊敬する) |
ガソリンエンジンと電動モーターが混然一体となって自動車を動かす新技術にびっくりするほど感動した。排ガスもクリーンで低燃費な21世紀の未来車だと感心した。 ハイリスクな開発を成し遂げ持続可能な世界を拓くトヨタという会社を尊敬した。 |
従来型携帯電話に不便はしてなかった(日本の方が進んでいた)。しかし、実際に使ってみると掌に収まる小型コンピュータで便利なアプリが生活を心豊かにしてくれ感激した。iPhoneは本当に便利で楽しい。 使い易いiPadと専門アプリがあれば、高度なサービスを時と場所を選ばず提供できる。IT技術で人の可能性や能力が広がるのを実感し、本当に嬉しい。 |
誰のために仕事をしたのか? (「顧客は誰なのか、どんなニーズに応えるのか」探求していくと、目の前のお客様だけではなくエンドユーザー、事業、その事業が関わる社会、そして未来の子孫へと視野が広がる) |
直接的にはプリウスを買うオーナーがお客様。 しかし、自動車を取り巻く環境や社会、そして文化や歴史さえもお客様と考えなければ、この画期的な自動車は生まれなかったと思った。 「歴史」というと大げさだが、少なくともこの世界を受け継いで行く我が子や子孫のために、プリウスは価値の高い製品である。 |
お客さまは従来型携帯電話のユーザーだろうか?それともiPodのユーザー?ノートパソコンのユーザー?いずれも違うと思う。インターネットやIT技術を活用することで、自分のやりたいことをもっと簡単で効果的・効率的にできるようになる。 自分の可能性や能力を広げたい全ての人々がお客様であろう。それが「アインシュタインやガンジーのような偉業を応援したいと願っている」という「シンク・ディファレント」CIキャンペーンである。 |
大切な人にとって何が最善か? (表面的なニーズでなく、何がお客様にとって最善か共に考え実践することが重要) |
効率や費用対効果などという従来の価値観からは見つけられないニーズがあった。世界の持続的成長のために、環境問題・資源問題のために自分にできることを探している人にソリューションを具体的に提示した。 「我々は未来のためにもっと努力しなければならない。」というニーズを我々自身が持っていることに気付かせてくれた。非常に深淵で本質的なニーズである(潜在的な未来志向ニーズ)。 |
インターネットやメールが使える携帯電話はあった。しかし、掌に収まる小型コンピュータや便利なアプリを自由自在に使いこなす便利さや喜びは無かった。まるでノートパソコンのようなものが掌に収まるとは思わなかった。iPhoneは従来の意味での携帯電話では無い。iPhoneは超小型のiPadであり新しいコンピューター世界だ。 コンピューターは私の可能性を広げ人生を応援してくれる。非常に斬新で本質的なニーズである(潜在的な未来志向ニーズ)。 |
本当に大切な人(お客様)にとって何が良いことなのかという問題意識 (「お客様と一体になって社会を発展させる企業行動」すなわち「次世代貢献マインド」は見られたか?) |
技術革新によって、有限な石油資源を有効活用し、同時にクリーンな排ガスで二酸化炭素を削減して、環境と調和しながら持続的な成長が可能な社会を作る具体的なソリューション(ハイブリッド・エコカーの量産車)を示したことに価値がある。既存の省エネ技術では小排気量ターボエンジンやディーゼルエンジンもあったしリスクも小さかった。 しかし、あえてハイリスクの画期的技術を開発することで、社会の発展の可能性を大きく切り開いた。 |
時間や場所にしばられず、必要なときに必要な情報にアクセスし、それらをアプリで上手に活用して「自分が成し遂げたいこと」を効率よく効果的に実現出来るようになることに大きな価値がある(PCやOSは手段に過ぎない)。これは、ユーザーの人生の可能性を大きく広げてくれる。まるで自分自身が大きくパワーアップしたようだ。 そのIT技術のパワーをつかえば、もっと良い社会が実現でき、もっと心豊かな人生を送ることができる。 |
参考資料:『ハイブリッドカーの時代―世界初量産車トヨタ「プリウス」開発物語』2009年、光人社、
4. まとめ
アップル社やトヨタ・プリウスは、社員に本質的な「働きがい」を提供し、世界一の高業績を達成しています。
優れた人材を育てはぐくみ、対話型チームワークで真の顧客志向を実践できたことが要因です。
本質的な「働きがい」を生むのは、①社会貢献マインドと、それが未来志向に発展した②次世代貢献マインドです。
また、真の顧客志向を実践するには、目に見えない潜在ニーズを創造する必要がありますが、その創造の軸になるのが①社会貢献マインド、②次世代貢献マインドの評価軸です。
どのような評価軸で評価するかによって、評価結果や見えるものが違ってきます。例えば、我が子により良いものを残したいという「次世代貢献マインド」の軸で見るからこそ、トヨタ・プリウスやトヨタ・ミライというハイリスクな車が開発目標になるのです。
■トヨタ・プリウスを3つの軸で評価したイメージ図(クリックで拡大します)
写真の出典:トヨタ自動車株式会社
参考【統計データにみる①社会貢献マインド、②次世代貢献マインド】
厚生労働省「若者の意識に関する調査」2013年より
5.リーダー・管理者に役立つ参考書籍
『ちょっとズレてる部下ほど戦力になる!』日本経済新聞出版社刊、加藤昌男著。最新刊!(このホームページ上にも紹介記事ページがございます)
若手社員を戦力化し、職場を活性化する最新のノウハウを解りやすく説明しています。若手社員を戦力化しやる気にさせる方法、内発的動機づけ、仕事の楽しさを味わう方法、組織活性化の方法、コミュニケーションを取る方法などこのページでは紹介しきれない沢山のケースや実践例で説明しています。さらに、具体的方法、具体的プログラムなどお役にたつツール(ソリューション)をまとめました。きっと皆様のお役にたつことと思います。わかりやすく平易な文章で丁寧に書いていますので、「とても読みやすい」「読んでいて面白い」と喜ばれています。
若手社員は本当は戦力になります!若手が何を考えているか解らないと悩むリーダー・管理者の皆様の為に書きおろしました。
『労政時報』の労務行政研究所様が、拙著のレビューを書いてくださりました(人事・労務の専門情報誌『労政時報』の労務行政研究所が運営するjin-jour(ジンジュール)様からのレビューです)。誠に有り難うございます。